About Us

Shaffer Tokyo Bullet Train About Us

Hello and welcome to Hasu-Seizo!

Hasu-Seizo is a family owned and operated business that is proud to offer handcrafted Japanese knives to the greater Seattle region. We have a number of different Japanese knife makers however, our extended family is the manufacture of the Sakai Takayuki brand. 

Growing up in the southern part of Osaka, Japan the Sakai city was familiar to many, and we have used Sakai's kitchen knife for many years. After moving to America, I felt the importance of Japanese tradition, technology and technique, and "Hasu-Seizo" began with the desire to let you know the tradition and splendor of this Japanese Sakai knife. Traditional Japanese kitchen knife technology is a gem that reaches back to Japanese sword making and the world can now experience. 

We have had the honor of using Sakai Takayuki knives and touring their facility located in Sakai city. The master craftsmen hand forge these knives using traditional techniques.

The knives allow for the unique chef skills that Japanese cuisine require.  While the quality of the knives can help with chef's they are also useful for peoples homes. Having high quality knifes improves the quality and longevity of the food being prepared.

We value the history of the Japanese knife making process, traditions passed from generation to generation through hard work and apprenticeship.

A kitchen knife is part of your cooking life. These knives are both functional and artistic.  The sharpness is guaranteed.  Consider investing in a knife that will stay sharp and last a life time with the right care!

What does Hasu-Seizo mean?

“Hasu” means lotus flower in Japanese which is our son’s name in kanji and Seizo means pure storehouse which is my grandfather's name kanji.

蓮清造へようこそ!

蓮清蔵は、小さい家族経営ですが、世界に誇れる堺の伝統刃物「堺孝行ブランド」をシアトル中心に販売しています。

大阪の南部で育ち、堺が身近にあった縁もあり、堺の包丁を長年使ってまいりました。 アメリカへ移住してから、日本の伝統や技術、技の大切さをより感じ、この日本の堺刃物の伝統、 素晴らしさを皆様に知っていただきたい思いで「蓮清蔵」は始まりました。日本の包丁の技術は日本刀の流れを受け継いだ世界に誇れる逸品です。 優れた本場の伝統堺の包丁が世界に広まり喜んでいただければと思います。

蓮清蔵とは

家族の名前の一部を使っています。「蓮」は蓮の花、また息子の名前でもあります。「清蔵」は清らかな蔵、また祖父の名前でもあります。

堺刃物の歴史

堺の包丁は歴史が大変長く、5世紀の古墳時代から始まったとされ、その後、室町時代、戦国時代、江戸時代、現代と続いています。 堺刃物の最大の特徴は分業制で刃物制作を行っていることです。鍛冶、刃研ぎ、柄付けの職人が刃物の細部にこだわり手作業で一つ一つ作り上げています。 堺刃物のシェアはシェフ・板前などが使用する和包丁の90%近くを占めるといわれています。1982年に堺打刃物は伝統的工芸品に指定されその品質は日本だけではなく、 現在世界にも広く認められています。

古来より刃物は、「神聖」なものとして扱われ、節目を迎えるごとに新しい刃物と共に新しい門出としてきたとされています。刃物は、魔除けや守り刀として、 災いや不幸を断ち切り、新しい未来や幸福を切り開くという意味合いを含め、お祝い・結婚など幸福を祝うギフトとしても扱われています。名入れ、カスタム刻印、 オリジナルロゴの刻印も承っております。

現在在庫がない商品も取り扱っております。カタログ掲載の商品、在庫切れの商品の入荷時期は商品によって異なります。

日本語でのお問い合わせも承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。